-
7年間の家計改善でマイナス91万円から資産1,300万円へ。わが家のリアルな資産推移とこれからの目標
はじめに はじめまして、「つむぎママ」です。今日はブログの第一歩として、わが家の資産形成のこれまでとこれからについて、ゆるっと振り返ってみたいと思います。 2018年12月、マイナス91万円からのスタート 私が本格的に家計管理に向き合いはじめたのは... -
家庭菜園で学ぶお金のこと:子どもと一緒に育てる5つのメリット
先日、わが家の家庭菜園で育てていたピーマンと甘とうがらしが収穫の時期を迎えました。朝から子どもたちが張りきって収穫してくれて、私も嬉しい気持ちに。 次女担当の甘とう美人。毎朝せっせとお水をあげてくれています🍃 長女が育ててくれているピーマ... -
我が家の銀行口座の使い分けについて
我が家は、私と夫それぞれに複数の銀行口座を持ち、目的ごとに使い分けています。 私の名義:地方銀行、楽天銀行、住信SBI銀行、あおぞら銀行 夫の名義:地方銀行、楽天銀行 それぞれの銀行を選んだ理由と使い方について、わかりやすくご紹介します。 家計... -
資産の70%は投資!我が家がNISAを始めて7年で感じた3つの変化
こんにちは、つむぎです。 今日は、わが家の資産形成において大きな柱となっている「投資」、特にNISA制度についてご紹介します。 投資を始めたのは2018年。きっかけは「家計管理の見直し」 投資に興味を持ち始めたのは、今から約7年前の2018年。ちょうど... -
クーラーを使い始めたら、まさかのアレルギー症状?私の失敗と学び
最近の暑さに耐えきれず、いよいよ我が家もクーラーを稼働させ始めました。その矢先、私の体に異変が…。 最初は「のどの痛み」。そして翌日には、鼻水、鼻のかゆみ、のどのかゆみなど、風邪のような症状が続々と現れました。数日マスクをして安静に過ごし... -
【収入41万 × 5人家族】共働き3児ママの家計管理ルールを全公開!
「収入41万円で本当にやりくりできるの?」「3人育児で出費が多くて、管理が難しい…」 そんなふうに思っていた私が、少しずつ家計ルールを整えたことで、家計がスッキリ整い、資産も増やせるようになりました。 今回は、わが家の家計簿の始まりから、日々... -
【2025年6月の家計簿】収支はマイナス…でも“前向きな赤字”でした
ついに7月に入り、2025年も後半戦がスタートしましたね。『毎日毎日を少しずつ丁寧に紡いでいく』このブログを始めてから、早くも1か月が経ちました。まだまだ書きたいことや伝えたいことはたくさんあるのですが、言葉にできなかったり、時間や心の余裕が... -
バラつく変動費を毎月安心に!積立方式で実践中のわが家ルール
「変費って毎月バラバラで管理しづらい…」「急な出費にあたふたしちゃう」 そんな悩みを感じていた私がたどり着いたのは、変動費も積立方式で管理するという方法でした。 今回は、わが家で実践している変動費管理の仕組みと、各項目の考え方について詳しく... -
生活防衛費50万円で本当に安心?わが家の少額設定の理由とは
「生活防衛費」って聞くと、いくら必要か悩んだことはありませんか?一般的には「生活費の6〜12か月分」と言われていますが、わが家の考え方は少し違います。この記事では、わが家が生活防衛費を50万円に設定している理由と背景をお話ししていきます。 我... -
賃貸?持ち家?わが家が「賃貸」を選んだ理由とそれぞれのメリット・デメリット
こんにちは、つむぎママです。 突然ですが、わが家は現在、賃貸アパートで暮らしています。一時期は「マイホームを建てたいなあ」と夢見たこともありましたが、今は「子どもたちの成長に合わせて引っ越しできる賃貸暮らしが合っている」と感じています。 ...