-
クレジットカード明細の管理、どうしてる?
我が家がたどりついた「ちょうどいい方法」 こんにちは、つむぎです。 突然ですが、みなさんクレジットカードの明細管理ってどうしていますか? 私は家計管理を本格的に始めるまで、カード払いは「あとから金額だけ確認して終わり」でした。でも、それだと... -
クレジットカードの引き落とし、しっかり管理できていますか?
こんにちは、つむぎです。 先日、職場でこんな怖い話を聞きました。「契約した覚えのないサブスク料金が、半年以上もクレジットカードで引き落とされていた」というんです。 月額980円ほどのサービスだったようですが、6か月で6,000円近く…。もしかしたら... -
小学生2人+2歳児、5人家族で2LDK暮らし。実は快適なんです
こんにちは、つむぎです。 我が家は、大人2人と子ども3人の5人家族。現在は 2LDKのアパート に住んでいます。 2年ほど前までは2DKの物件に住んでいましたが、3人目の妊娠と長男の小学校入学をきっかけに、少し広めの2LDKへお引っ越し。「小学生2人いるのに... -
朝型ワーママの一日|自分時間と家族の時間、そして“今の暮らし”を楽しむために
こんにちは、つむぎママです。 今日は、お金や資産形成から少し離れて、「私の一日」をご紹介したいと思います。 というのも、最近ブログやインスタのDMで「どうやって時間を作っているのですか?」「いつブログを書いているんですか?」と聞かれることが... -
賃貸?持ち家?わが家が「賃貸」を選んだ理由とそれぞれのメリット・デメリット
こんにちは、つむぎママです。 突然ですが、わが家は現在、賃貸アパートで暮らしています。一時期は「マイホームを建てたいなあ」と夢見たこともありましたが、今は「子どもたちの成長に合わせて引っ越しできる賃貸暮らしが合っている」と感じています。 ... -
家庭菜園で学ぶお金のこと:子どもと一緒に育てる5つのメリット
先日、わが家の家庭菜園で育てていたピーマンと甘とうがらしが収穫の時期を迎えました。朝から子どもたちが張りきって収穫してくれて、私も嬉しい気持ちに。 次女担当の甘とう美人。毎朝せっせとお水をあげてくれています🍃 長女が育ててくれているピーマ... -
生活防衛費50万円で本当に安心?わが家の少額設定の理由とは
「生活防衛費」って聞くと、いくら必要か悩んだことはありませんか?一般的には「生活費の6〜12か月分」と言われていますが、わが家の考え方は少し違います。この記事では、わが家が生活防衛費を50万円に設定している理由と背景をお話ししていきます。 我... -
目的別貯金って効果ある?わが家の“使い分け術”を紹介!
わが家では、目的のあるお金は目的別に分けて管理しています。「なんとなく貯金する」ではなく、“このお金は何に使うか”を決めておくと、気持ちの面でも管理の面でもとてもラクになります。 よく使うお金は「住信SBI銀行」で管理 まずは、日常的に使う機会... -
資産の70%は投資!我が家がNISAを始めて7年で感じた3つの変化
こんにちは、つむぎです。 今日は、わが家の資産形成において大きな柱となっている「投資」、特にNISA制度についてご紹介します。 投資を始めたのは2018年。きっかけは「家計管理の見直し」 投資に興味を持ち始めたのは、今から約7年前の2018年。ちょうど... -
【教育費準備】毎月1万5千円✕3人の積立方法とわが家の考え方
「教育費って、どうやって貯めればいいの?」「NISA?保険?どこに入れるのが正解?」 子どもが成長するにつれて気になってくるのが“教育費問題”。 わが家では、 毎月15,000円(子ども3人×5,000円) ボーナス時に150,000円(3人×50,000円) 児童手当は全額...