「教育費って、どうやって貯めればいいの?」
「NISA?保険?どこに入れるのが正解?」
子どもが成長するにつれて気になってくるのが“教育費問題”。
わが家では、
- 毎月15,000円(子ども3人×5,000円)
- ボーナス時に150,000円(3人×50,000円)
- 児童手当は全額教育費用に
という形で、計画的に積み立てをしています。
長男は小学3年生。まだ時間がある今こそ、投資で育てる!
「教育費」として想定しているのは主に大学進学時。
とはいえ、
「大学に進学しない選択肢もある」
「途中でまとまった資金が必要になることもある」
そんな思いから、柔軟に使えるように**“増やしながら準備”**を意識しています。
NISAには別の目的があるから…変額個人年金保険を活用
実は、私自身のNISA口座は「いざというとき用」として活用中。
夫の口座は夫本人が管理しているため、教育費に使うには別の方法が必要でした。
そこで選んだのが、変額個人年金保険。

最初は“保険で運用?”と半信半疑でしたが、リスクも把握したうえで活用しています
50万円が貯まるたびに“積み増し”する方法で、少しずつ教育資金を育てています。
大学費用以外は、現金と投資で“分けて”管理
- **大学費用以外の出費(塾代・制服など)**は、現金で管理。
→ あおぞら銀行に300万円(子ども1人あたり100万円)を預金 - ジュニアNISA時代には各80万円ずつ投資
→ 廃止前に駆け込みで開設・投資済み
目的や時期によって使い道に自由度のある貯め方を意識しています。
まとめ|「教育費」は、“正解”より“納得できる形”で
教育費の貯め方に、正解はないと思っています。
進学するかどうか、いくらかかるかは家庭によって違うからこそ、



子どもたちの未来の選択肢を広げられるように、ゆるく、でも確実に準備中です