【2025年6月の家計簿】収支はマイナス…でも“前向きな赤字”でした

ついに7月に入り、2025年も後半戦がスタートしましたね。
『毎日毎日を少しずつ丁寧に紡いでいく』このブログを始めてから、早くも1か月が経ちました。まだまだ書きたいことや伝えたいことはたくさんあるのですが、言葉にできなかったり、時間や心の余裕が足りなかったりして、なかなか更新につながらないこともあります。

1日24時間じゃ足りない~!って、毎月言ってる気がします(笑)

毎日更新は難しいですが、私の中で一番大切な「家族との時間」を最優先にしながら、これからも“ゆるく・長く”続けていきたいと思っています。

さて、このブログは「一億円貯めること」を目指して日々の暮らしを綴っているので、今回は6月の生活費の締め、行動記録、反省点などをまとめてみます。


6月の家計簿まとめ

こちらが、6月の家計簿を簡単にまとめたものです。
6月のトータルは、収支マイナスという結果でした…。

でも、原因がはっきりしていること、そして前向きな支出も多かったので、私自身は納得できる家計管理ができたと感じています。


マイナスの原因①:食費の増加(特にお米)

我が家は祖父母が米作りをしてくれていて、これまでお米を買ったことがほとんどありませんでした。ですが、祖父母の高齢化に伴って田んぼの面積が縮小し、今年は米不足気味に…。

そんな中、子どもたちは育ち盛り。白米は一日8合炊いても足りない日があるほど。ついに在庫の玄米も尽きてしまい、6月はお米を購入することになりました。

スーパーで価格を見てびっくり!
4500円前後のお米を4回購入(合計約18,000円)し、今月の食費が大幅に上がりました。

お米って、こんなに高かったっけ!?とレジで二度見しました…

ちなみに、米代を差し引くと、他の食費は先月とほぼ同じ水準でした。


マイナスの原因②:作業服などの購入

こちらは私の外作業用の服や備品の購入費です。
祖父母の畑をこれまで夫と妹が中心に手伝ってくれていたのですが、そろそろ私も何かできることをと思い、7月から畑作業をお手伝いすることにしました。

私は普段デスクワーク中心で暑さに弱いので、しっかり暑さ対策のできる服や道具をそろえました。これは“投資”という位置づけですね。
日ごろから野菜やお米など、たくさんの支援をしてくれている祖父母に、少しでも恩返しができたらと思っています。

これは「体験と家族時間」への投資。未来に還ってくると信じて!


マイナスの原因③:NISAへの投資額を増額

これは次回の記事で詳しく書く予定ですが、今月から投資信託と外国株の購入額を増やしました

今までは毎月30,000円の積立でしたが、6月からは40,000円に。
「ほったらかし投資」がメインだった私にとって、これはちょっとした挑戦でもあります。

前向きな支出なので、このマイナスは気にしていません!

“使いながら貯める、そして増やす”を目指して、バランスよく!


外食ゼロ!実は“意識”で変えられた支出

今月は支出が増えたぶん、「外食」を一切せずに乗り切ることができました!
家計簿をつけていたことで、“今月はお米代がかかるから、他を抑えよう”という意識が高まり、自然と外食を控える選択ができました。

工夫したポイントはこちら:

  • 土日のお昼ごはんは、冷蔵庫にあるもので簡単なお弁当を作ったり、子どもたちと一緒にサンドウィッチ作りをしたりして、低コストで楽しめる工夫をしました。
  • そうめんを茹でるだけでも、子どもたちは大喜び。手軽でコスパも抜群です。
  • お出かけ先でお腹が空いたときは、スーパーでレトルト食品や冷凍チャーハンなどを購入して、外食せずに済ませました。

「外食したい」と言い出すのは、実は親の方だったと気づいたのも大きな学び。
子どもたちは案外、“家で食べる時間”を楽しんでくれていたようです。


レジャー費も自然にセーブできた6月

6月は、夫が土曜出勤だったり、上の子どもたちが学童を利用したりして、家族全員で動けるのが日曜だけという週も多くありました。

そのため、週末はレジャーに出かけるというより、翌週の買い出しに当てる日になり、結果としてレジャー費も大きくかかりませんでした。

とはいえ、7月からは長男の趣味である「キス釣り」シーズンが到来するので、レジャー費は少し増える予定です♪


【まとめ】マイナスでも意味のある支出だった

6月の家計簿は収支としてはマイナスでしたが、

  • 支出の原因がはっきりしている
  • 無駄遣いや使途不明金がなかった
  • 外食やレジャー費を工夫して抑えられた

…という点で、前向きな家計管理ができた月だったと思っています。

次回は、6月末時点での資産の推移、増額した投資内容の詳細などをまとめていく予定です。
引き続き、家族で力を合わせて、楽しみながら「一億円」を目指していきたいと思います!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次