我が家は、私と夫それぞれに複数の銀行口座を持ち、目的ごとに使い分けています。
- 私の名義:地方銀行、楽天銀行、住信SBI銀行、あおぞら銀行
- 夫の名義:地方銀行、楽天銀行
それぞれの銀行を選んだ理由と使い方について、わかりやすくご紹介します。
家計管理のスタートは「毎月1日」
以前の記事でもご紹介した通り、私と夫の給料日は異なるため、家計管理は毎月1日を起点としています。
まずは、夫の給料日。給与は夫の地方銀行口座に振り込まれます。入金を確認したら、
- 現金で管理する生活費
- 銀行口座で管理する目的別貯金
に分けて、必要な額をそれぞれの口座へ振り分けます。
そして私の給料日。給与は私の地方銀行に振り込まれますが、勤務先と地方銀行の提携によりネット銀行への変更は不可でした。そこで、以下のような流れで自動仕分けをしています。
- 地方銀行 → 住信SBI銀行(自動入金)
- 住信SBI銀行 → 各目的別口座(自動振替)
- 住信SBI銀行 → あおぞら銀行(中期貯金)、楽天銀行(支払口座)へ自動振込
わかりにくい部分は図にまとめましたので、こちらをご覧ください。

住信SBIネット銀行|自動化で家計がグッとラクに!
私の給与仕分けの中心を担うのが住信SBIネット銀行です。その魅力は何といっても「自動仕分け機能」と「連携の強さ」。おすすめポイントを紹介します。
主な特徴
- 自動振替・定額自動入金・自動振込ができる
→ 他行からの自動入金や、自分名義の証券口座への定期振込も可能。設定してしまえば毎月自動で完了! - 「スマートプログラム」で手数料無料回数が増える
→ ランクアップすればATM・振込手数料が最大月20回無料! - SBI証券との連携(SBIハイブリッド預金)が強力
→ 銀行と証券口座がリアルタイムで連携し、投資もスムーズ。 - 目的別口座で貯金の見える化
→ 最大5つの目的別口座を設定可能。名前も自由に決められます。 - アプリが見やすく、セキュリティも安心
→ 顔認証やワンタイムパスワードで安心して利用できます。
\ 放っておいても「自動で先取貯金」! /
細かい仕分けや貯金を自動化したい方に、本当におすすめの銀行です。

設定さえすれば、あとは放っておくだけでOK。まさに「仕組みで貯める」の代表格!収入を「見える化」しながら自動で仕分けてくれるのがありがたい存在です。
あおぞら銀行 BANK支店|高金利で“お金を眠らせない”
我が家で**「長期貯金」専用口座**として活用しているのが「あおぞら銀行 BANK支店」です。
主な特徴
- 普通預金金利が0.2%と業界トップクラス(2025年6月時点)
→ 大手銀行の約200倍!100万円で年間約2,000円の利息がつきます。 - 定期預金も高金利
→ キャンペーン時には0.3~0.5%超えも。 - シンプルで使いやすいアプリ&Web
→ 操作が直感的で初心者にも優しい。 - Visaデビット機能付きキャッシュカード
→ 利用額に応じて最大1%キャッシュバック。 - ATM・他行振込手数料が月最大2回無料
→ 給与受取など条件を満たせばさらに回数アップ。
「お金をただ眠らせる」のではなく、“働かせる”感覚で貯金できるのが魅力です。教育費や生活防衛資金など、すぐに使わないお金の置き場にぴったりです。



とにかく「お金を寝かせない」ための相棒。教育費・生活防衛資金など、しばらく動かさないお金はここで眠らせずにしっかり“働かせ”ています。
楽天銀行|楽天経済圏ユーザーに最強の相棒!
私もどっぷり楽天経済圏にいますが、楽天銀行の使いやすさとポイント連携力は圧倒的です。
主な特徴
- 楽天証券と連携(マネーブリッジ)で金利アップ
→ 通常0.02% → 最大0.1%へ - 楽天ポイントが貯まる・使える
→ 給与受取や口座振替で自動的にポイント付与 - ATM・振込手数料が無料(条件あり)
→ ランクに応じて無料回数が変動します - 楽天カードとの相性◎
→ 引き落とし口座に設定するだけでポイント安定獲得 - アプリが直感的で使いやすい
→ 目的別口座や自動仕分け機能はないが、楽天ペイとの連携が便利
楽天市場や楽天カードと組み合わせて、ポイントで家計を間接的に節約できます。まさに「お得に強い」銀行です。



楽天ユーザーなら作っておいて損なし!家計管理とポイント獲得が同時にできるのが本当に便利。ちょっとした節約の積み重ねが大きな成果に♪
【まとめ】我が家の銀行口座の使い分けと特徴一覧
銀行名 | 主な目的 | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
住信SBI銀行 | 短期~中期貯金、自動仕分け | 自動振替機能、SBI証券連携、目的別口座 | 仕分け自動化、投資初心者 |
あおぞら銀行 | 長期貯金 | 高金利、使いやすさ、安心感 | 教育費・防衛資金を「置いておきたい」人 |
楽天銀行 | 支払い・日常使い | ポイント連携、アプリ操作性◎ | 楽天ユーザー・キャッシュレス派 |
銀行口座の使い分けを工夫することで、毎月の「お金の流れ」がぐっとシンプルになりました。目的に応じた使い分けと、自動化の設定で「考えなくても貯まる」仕組みを作るのが、忙しい家庭の味方です。
私自身、家計の自動化を始めてからは、手間もストレスも大幅に減り、「貯める・育てる」がぐっとラクになりました。
おまけ|ちょっとお得に始めたい方へ
私はポイントサイトを積極的に使っているタイプではありませんが、
「どうせ作るならお得に」と思い、必要な銀行口座や証券口座を開設するときは「ポイントインカム」を経由しています。
他にも、楽天市場で買い物をする際にサッと経由するだけでポイントがたまるので、ちょっとした工夫でコツコツ貯めたい方にはぴったりです。
\ 無理なく、コツコツ派さんにおすすめ! /
👉 ポイントインカム公式サイトはこちら