前回の記事でもお伝えしましたが、今回は2025年6月時点での我が家の資産額についてご報告します。
ご存じの方もいるかもしれませんが、私たちの資産は2018年の時点でマイナスからのスタートでした。(※詳しくは[こちらの記事]をご覧ください)そこから少しずつ、勉強しながら、できることを無理せず続けてきた結果、資産を着実に積み上げてくることができました。
そんな中、2025年6月は大きな転機となる月でした。
2014年から始めた「個人年金保険」を解約しました
2014年、まだ独身だった頃に「なんとなく」契約していた個人年金保険。
年に1回12万円(月1万円)を、約11年続けてきました。契約当時は「60歳までに440万円払って、年金として600万円受け取れる」という内容に惹かれて、「これってお得かも!」と思っていたのを覚えています。
ただ、時が経ち、投資について学ぶようになった今、
「同じお金を投資に回した方が増えるのでは?」と思うように。
実際、2018年から始めた投資信託は想像以上のペースで増えており、今となっては「もっと早く気付けば…」という気持ちもあります。
とはいえ、当時の私にはハードルが高く、「貯金代わりになってるし…」「解約の連絡って面倒…」と、つい後回しにしてしまっていました。
解約手続きは思ったより簡単!
実際の解約手続きは、驚くほどスムーズでした。
- 代理店に電話で解約希望の連絡
- 書類が郵送で届く
- 書類に署名し、保険証券を添えて返送
これだけです。笑
解約書類を返送してから、約1週間で解約返戻金124万円が口座に振り込まれました。
解約返戻金124万円。どう使う?
この124万円をどう活かすか――悩みましたが、我が家では以下のように使うことにしました。
- 50万円をあおぞら銀行に入金し、「生活防衛費(医療費)」として管理
- 残り74万円は投資信託・ETFに回すことに
「どうせなら前から気になっていた“外国株ETF”に挑戦してみよう!」と思い立ち、NISAの成長投資枠を使って、次の2銘柄を購入しました。
- 【楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(通称:楽天・SCHD)】…15万円
- 【バンガード・米国高配当株式ETF(通称:VYM)】…15万円
もちろん「受取型(配当金を受け取るタイプ)」で購入。
これが、私の「配当金生活」への第一歩です!
月々浮いた1万円でもETFを積み立てます
個人年金保険を解約したことで、毎月1万円の固定支出がなくなりました。
これを機に、その1万円も投資に回すことに。
毎月、以下の2銘柄を5000円ずつ積立購入することに決めました。
- 【SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF(SPYD)】
- 【楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(楽天・SCHD)】
「この2つが大きく育ってくれたらいいな…」と期待しながら、少しずつ積み立てていきます。
楽天証券の口座開設は、ポイントサイト経由が一番おトク!
私自身、楽天証券の口座開設をするときに「ポイントインカム」というサイトを経由しました。
通常の楽天証券の口座開設と同じ手順ですが、ポイントインカムを経由するだけで数千円分のポイントがもらえることも!
ポイントインカムの会員登録はこちらからどうぞ👇
【ポイントインカム】
登録後、「楽天証券」と検索してみてください。時期によってはお得なキャンペーンが出ていることもあります♪
※楽天証券のアフィリエイト案件は時期により掲載がない場合があります。最新の情報はポイントインカムの公式サイトをご確認ください。
さっそく配当金が…!
6月に購入したばかりですが、早速いくつかのETFから配当金が入りました!
まだほんの数百円程度ですが、「これから定期的に“お金が入ってくる”」と思うと、ついついニマニマしてしまいます。笑


すぐに住信SBIネット銀行の「目的別口座」機能を使って『配当金口座』を作成。
ここに配当金を貯めていき、年払いの保険料などをそこから払えるようにすれば、家計もより柔軟に回せるようになるのでは?と思っています。
投資の判断はご自身の責任で
※この記事で紹介した銘柄や運用方針は、あくまで我が家の事例です。
投資にはリスクが伴い、元本割れする可能性もあります。購入・売却の判断は、必ずご自身の責任と判断でお願いいたします。
私は投資初心者ですので、銘柄選びや運用方針に迷ったときはChatGPTに相談しながら進めています。完全に頼るのではなく、「選択肢を広げる相談相手」として、非常に役立っていますよ。
2025年6月の総資産は?
前置きが長くなってしまいましたが、6月の総資産はこちらです!

▶ 前月比+28万円!
特に投資が好調だったおかげです。
7〜8月はボーナス投資月間へ!
7月・8月には夫婦それぞれのボーナスが入る予定なので、次は日本個別株への投資にもチャレンジしてみようと思っています。
今までは再投資を重視して、いわゆる“雪だるま式”に資産を育ててきましたが、これからは少しずつ「配当金」としてお金を受け取りながら、今の暮らしを豊かにするための使い道も考えていきたいと思います。
解約も投資も、正解は人それぞれ。
私自身、「やっと動けた…!」という気持ちが強かった6月でした。
大事なのは、『今の自分が納得できる選択』をすることなのかなと思っています。
小さな一歩が、いつか大きな実を結びますように。
関連記事

