「節約したいけど、どこから手をつけたらいいの?」
そんなとき、まず見直したいのが “固定費” です。
とはいえ、「固定費ってなに?」と思う方もいるかもしれません。
実際、わが家でも最初はよくわからず…。でも家計管理を本格的に始めてからは、
として意識するようになりました。
固定費ってどんなもの?
わが家では以下のような支出を「固定費」として分類しています。
- 家賃
- 通信費(携帯/Wi-Fiなど)
- サブスク(Amazon、オーディオブック等)
- 定期代
- 保育料・学童代
- 保険料
- お小遣い(基本的に毎月定額)
これらは、「見直すことで大きな節約につながる」部分でもあります。
固定費は月1万円以上なら“要チェック”!
わが家では、月1万円以上かかっている固定費があれば、「見直し候補」としてチェックしています。
家計簿やスプレッドシートを活用し、「固定費だけを抜き出した表」を作っておくと、何にどれくらい使っているかが一目瞭然です。
📷 こちらが、わが家の“固定費だけ”を抽出した年間集計表です

実際に見直した固定費あれこれ
■ 通信費:楽天モバイルに一本化
昨年、夫が機種変更を機にワイモバイルへ。でも…
- 私は楽天ユーザー(楽天ポイント払いが便利)
- 家族全体の通信費が月1万円を超えていた
ということで、ワイモバイルの3か月縛りを終えた後に楽天モバイルへ戻しました。
結果、携帯×2台+Wi-Fi込みで1万円以下に!
楽天ポイント支払いもできて、家計の負担がグッと軽くなりました。
■ 定期代:半年払いで“ひそかに得”してます
通勤に毎日1時間。定期代は必須です。
でも、半年分を一括払いすることで、会社から出る通勤費との差額がちょっと浮きます。笑
わたしの会社では領収証提出も不要なので、浮いた分は別のことに活用。

「交通費を浮かせるなんて…」と思うかもしれませんが、
**“お得にやりくり”は主婦の腕の見せどころ!**ですよね。
■ サブスク:本当に必要?定期的に見直し
- Amazon Prime
- オーディオブック
- BOT(子どもに持たせているGPS)
このあたりは、定期的に「今の生活に本当に必要?」とチェックしています。
解約しても支障がないものはどんどん削除!
■ 保険:学資保険&個人年金を解約しました
保険も「安心のため」と思って入っていましたが…
- 長男用の学資保険
- 老後用の個人年金保険
どちらも**利率が低く、運用益も期待できず…**ということで解約。
最近は投資信託が軌道に乗ってきたので、浮いたお金はそちらに回す方が効率的だと判断しました。
保険についてはまた別記事で詳しくまとめる予定です。
固定費を“仕組み化”してラクに管理
一括払いできるもの(定期代・保険・年払いのサブスクなど)は、
毎月「住信SBI銀行」の支払い用口座に一定額を積立しています。
- 年払い額 ÷ 12か月 → 毎月積立
- 支払月に口座から移動&一括払
こうすることで、月ごとの支出が安定し、ドカンと出ていく不安も減少!
まとめ|固定費を見直せば、家計がグッと軽くなる!
固定費は一度見直せば、“ずっと効果が続く”支出です。
- 通信費を抑える
- サブスクを整理する
- 保険の内容を見直す
といった積み重ねで、年間数万円〜十数万円の節約につながることも。
まずは、家計簿を開いて固定費を一覧化してみましょう。
わが家のように、**表にまとめて「見える化」するだけでも効果大!**です。



「支出は“減らす”だけでなく、“最適化”する」がポイント♪