1.総資産の推移
8月末の総資産は 15,000,255円 となりました。
7月の 14,958,016円 からは わずかにプラス。微増ながらも前向きな結果です。
下のグラフは、昨年12月からの資産推移です。

4月に自動車を購入したことで一時的に資産が大きく減少しましたが、その後は少しずつ持ち直しており、ようやく購入前の水準に近づいてきました。

大きな出費があっても、その後の積み立てや投資で取り戻していけるのを見ると、“継続の力”を感じますね。


2.ボーナスと支出
8月は夏のボーナスが入り、資産全体の底上げにつながりました。
ただその一方で、新しいパソコンを購入 するという大きな支出も発生。結果としてプラスマイナスが相殺され、総資産としては横ばいに近い形になりました。



大きな買い物は思い切りが必要ですが、必要な投資だと思えれば気持ちよく支払えます。今回は仕事やブログにも役立つパソコンなので“良い支出”になりました
3.内訳の確認
- 現金:2,576,321円(17%)
- 投資:11,462,999円(76%)
- 保険:960,935円(6%)
投資の比率が全体の7割を超えており、現金は2割弱というバランスです。保険部分はほぼ一定で大きな変化はありません。
4.カテゴリー別の振り分け
- 教育費:5,633,383円(38%)
- 生活費:5,732,904円(38%)
- 老後資金:3,513,968円(23%)
- その他:120,000円(1%)
教育費と生活費で全体の7割以上を占めています。特に教育費は前月から約20万円の増加があり、着実に積み上げられているのが分かります。



子どもたちの教育資金が増えていくと、『準備が少しずつ整っているな』と実感できます。生活費も大事ですが、将来の安心につながるお金の流れを可視化できるのは励みになりますね。
5.今月の投資トピック
8月は、これまでの積立NISAやオールカントリーなどのインデックス投資に加えて、7月に引き続き高配当株を少し購入 しました。


- 国内株式合計額:267,513円
- 評価損益:+35,037円(+15.07%)
- 前月比:+55,585円(+26.22%)
銘柄は割愛しますが、商社株や不動産株なども含めて分散を意識しながら、
「配当金を大事に育てていく」スタイルを続けています。
これまで我が家の投資は「長期的な成長を狙うインデックス投資」が中心でしたが、今後はそこに「配当金を楽しみながら育てていく」という新しい要素も加えていきたいと考えています。
高配当株を始めた理由
配当金は定期的に入ってくるため、株価の上下に一喜一憂せずに“お金が働いてくれる実感”を得やすいのが魅力です。まだポートフォリオ全体のごく一部ですが、将来的には生活費の一部をカバーできるくらいに育てていくのが目標です。
配当金の使い道
受け取った配当金は住信SBI銀行の目的別口座に振り替えて、生活費に充てたりしながら月々の負担を少しずつ減らしていけたらと思っています。
マーケットの動き
8月の株式市場は全体的に不安定さも見られましたが、高配当株は比較的安心して保有できると感じました。インデックス投資での「成長」と、高配当株での「安定収入」を両立させることで、リスク分散にもつながればいいなと思います。



投資のスタイルは家庭ごとに違うと思いますが、“増やす楽しみ”と“受け取る楽しみ”の両方を味わえるのは、長く続ける上でのモチベーションにもなりますね。
6.まとめ
- 総資産は 前月比で微増、自動車購入後の回復基調が続く
- ボーナス収入とパソコン購入でプラスマイナスあり
- 教育費・生活費の積み上げは順調
- 高配当株の購入で投資の幅を広げ始めた
大きな支出があっても、地道に積み上げていけば少しずつ戻せることを実感しました。これからも“減らさない工夫”と“育てる工夫”を意識しながら、資産を大切に育てていきたいです。