クレジットカード明細の管理、どうしてる?

我が家がたどりついた「ちょうどいい方法」

こんにちは、つむぎです。

突然ですが、みなさんクレジットカードの明細管理ってどうしていますか?

私は家計管理を本格的に始めるまで、カード払いは「あとから金額だけ確認して終わり」でした。
でも、それだと…

  • 何に使ったか思い出せない
  • サブスクの存在を忘れている
  • いつの間にか使いすぎている

こんな事態が頻発していたんです。

「これはまずいぞ…」と感じて、
試行錯誤しながらようやく今の管理方法にたどりつきました。

この記事では、我が家のリアルなクレカ明細管理の工夫をお届けします。
忙しい方にもおすすめな「ゆるく、でも見える化できる」方法です。


◆ 我が家のクレジットカード事情

まず、使用しているカードはこの3枚。

  • 楽天カード
     → メインカード。日々の生活費、固定費の引落しに使用。
  • PayPayカード
     → PayPayアプリ経由での支払い用(イベント時など限定的)。
  • イオンカード
     → 子どもの学用品や衣料費など、イオンでの買い物時に使用。

実は最近、イオンカードはあまり出番がないため、カード枚数を見直すか検討中です。


◆ クレカ払い、なぜ管理が必要?

クレジットカードは便利ですが、「使った実感がないまま請求が来る」のが怖いところ。

特に気をつけたいのはこんな点:

  • 支出が見えにくく、使いすぎに気づきにくい
  • 「なんの支出だっけ?」と忘れてしまう
  • 不正利用やサブスクの解約忘れに気づきにくい

だからこそ、使ったあとに振り返ることがとても大切です。


◆ 我が家のクレカ明細管理ステップ


① カード会社のアプリやWebで明細をチェック

各カードのアプリで利用明細を確認します。

私の場合、月末と翌月10日前後の2回チェックするルールにしています。

タイミングを決めておくと、習慣化しやすい!


② 支出をカテゴリごとに分けてメモ

利用明細の内容を見ながら、スプレッドシートに転記しています。

カテゴリはざっくり、こんな感じ:

カテゴリ内容例
固定費家賃・保険・スマホ・サブスクなど
生活費食品・日用品・交通費など
子ども費学用品・衣服・習いごとなど
特別支出家電・医療費・プレゼントなど
レジャー費カフェ・旅行・外食など

家計簿をつける際には、「購入日・購入品・金額・利用カード」も記録します。


③ スプレッドシートで見える化!

これが、我が家の管理シートの一例です👇

カテゴリごとに色分けをしているので、
「どのジャンルにいくら使ったか」が一目でわかります。

また、月ごとの円グラフや棒グラフも作っており、
「食費が今月は多かったな」「固定費が意外と圧迫しているな」など、視覚的に分析できます。


④ 手書き派?アプリ派?どちらでもOK

私自身は「自分で表をいじるのが好き」なのでスプレッドシート派ですが、
アプリの自動連携を活用している人も多いと思います。

おすすめ家計簿アプリはこんな感じ:

アプリ名特徴
MoneyForward ME銀行・証券・クレカまで一括管理。自動仕分けが優秀
Zaimカレンダー表示で分かりやすい。レシート撮影も可
OsidOriパートナーと家計共有できる。夫婦管理に◎

私も過去にいくつか使いましたが、分類が細かすぎて挫折してしまいました…。

アプリ連携って便利なんですが…私はどうも“自分で書かないと覚えられない派”でした(笑)。なので、試して合わなければ無理に続けなくてもOKだと思います!


◆ 明細管理がもたらす「安心感」

少し手間はかかりますが、こんなメリットがあります:

  • 🔍 不正利用に気づける(過去に一度発見して助かりました)
  • 📉 支出の偏りに早めに気づける
  • 🔁 使ってないサブスクを見つけて解約できる
  • 💬 「これ何の支払い?」と夫婦で揉めることが減った(笑)

◆ 続けるコツは「ざっくり」「絞る」

毎回きっちり入力しようとすると、絶対に続きません!

  • カードはできれば2枚までに絞る
  • 予算管理は「ざっくり7~8割でOK」
  • 「あとでまとめてやる」より週に1回5分だけ見る

これくらいの「ゆるさ」が、私にはちょうどいいです。


◆ 最後に|自分に合った方法を見つけよう

クレジットカードの明細管理に正解はありません
大事なのは「自分にとってわかりやすく、続けやすい」スタイルを見つけること。

私はたまたま表づくりが好きだったのでスプレッドシートに落ち着きましたが、
人によってはアプリの方が合うかもしれません。

最初から完璧じゃなくて大丈夫。
まずは「今月はクレカで何にいくら使ったか」だけでも、少しずつ意識してみませんか?

SNSでは“完璧な家計簿”が紹介されてて、落ち込んだことも。でも、うちは“できる範囲でゆるく続ける”がちょうどよかったです。


必要であれば、実際に使っているスプレッドシートのテンプレートも配布可能です。
興味がある方はコメントやInstagramのDMでお知らせくださいね🍀

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次