8月の家計簿を振り返り|大きな買い物と夏の思い出

今月からは「収入と支出の差額」を家計簿の収支として記録することにしました。
これまでは「貯蓄」も支出に含めていましたが、それだと毎月マイナスが続いてしまい、見返すたびに気持ちが沈んでしまって…。

家計簿は「楽しく続けられること」が一番大事。
そのため、貯蓄は別の資産まとめで管理するスタイルに切り替えることにしました。


目次

収入と支出の全体像

  • 収入合計:613,000円
    (夫185,000円+妻224,000円+ボーナス204,000円)
  • 支出合計:577,471円
    (食費66,627円、固定費186,395円、家具239,528円ほか)

収支差:+35,529円

大きな買い物もありましたが、最終的には黒字で着地。
「数字だけでは分からない」今月のエピソードを振り返ってみます。

お金の数字はただの結果。そこに家族の出来事や気持ちを合わせて残していくと、家計簿が「家族の成長日記」みたいになりますね


MacBook Airを購入!未来への投資?

以前使っていたパソコンはWindows10。サポート終了の影響で使い続けるのが心配になり、6月ごろから買い替えを検討していました。

ブログを始めたこともあり、これから副業や活動を広げていくために「いいパソコンが必要だな」と思い、思い切ってMacBook Airを購入!

  • デスクトップかノートかで迷う
  • 家電量販店に足を運んで大きさや価格を比較
  • ChatGPTにも相談しながら情報収集

選ぶ過程そのものがとても楽しく、ワクワクの時間になりました。

夫にも相談しましたが、「もう買うつもりなんでしょう?」とお見通し(笑)。背中を押してもらえて無事に購入できました。
今は「買ってよかった」と思っています。これからの活動でしっかり使い倒し、「未来への投資」にしていきたいです。

大きな買い物は「消費?投資?」と悩みがち。でも、使い方次第で未来を変える力になると思っています。MacBook Air、育てていきたい相棒です!


夏祭りで思い出づくり

今年は下の子の体力もついてきて、念願の地元のお祭りへ。
それぞれが自分のお小遣いでくじ引きやかき氷、りんご飴を買って楽しみました。

さらに家の中でも「プチ夏祭り」を開催!ヨーヨー釣りや手作り屋台で盛り上がり、長い夏休みに家族の思い出がたくさん増えました。

出費はかさみましたが、「思い出も資産のひとつ」。満足度の高い夏になりました。

お祭りって、子どものキラキラした笑顔が一番のご褒美ですよね。財布の紐はゆるんだけれど、心は大満足でした。


食費の状況とこれからの工夫

8月の食費は 66,627円。特にお米代がかさんでいます。
自家米の収穫が始まるまでは出費が続きそうですが、10月の稲刈りが今から楽しみです。

また、9月からは「変動費をまとめて管理する方式」に切り替えました。
これまでは食費・子ども費・医療費など細かく予算を分けていましたが、まとめることで「結果全体で黒字ならOK」というシンプルな管理ができます。

「細かく管理する→しんどい→続かない」より、「ざっくりでも続けられる」ほうが大切!私も変動費はシンプルにしました。


「貯蓄」は別で管理することに

今回から、家計簿に「貯蓄」の項目を入れないことにしました。

なぜなら、せっかく積み立てているのに支出に含めると全体がマイナスに見えてしまい、気分が沈んでしまうからです。
「貯蓄」はプラスのはずなのに、家計簿の見た目ではマイナスに…。これでは続けるモチベーションが下がってしまいます。

そこで、「貯蓄は資産まとめで評価」「家計簿は生活費ベース」と分けて管理することにしました。
見るたびに「やっぱり頑張れてる!」と思えることが、継続の秘訣だと思います。

「細かく管理する→しんどい→続かない」より、「ざっくりでも続けられる」ほうが大切!私も変動費はシンプルにしました。


来月以降に向けて

「食欲の秋」がやってきます。
最近の我が家は、一日5合炊いても夜にはご飯が足りないほど。子どもたちは昼は別で食べているはずなのに…不思議です(笑)

食費はさらに増えそうですが、秋は旬の食材もたくさん。
メリハリをつけながら、楽しい秋を迎えていきたいと思います。

お米がどんどん消えていくスピードにびっくり!でも、食欲も成長の証。おいしく食べながら元気に過ごせれば、それが一番ですね


まとめ

8月は大きな買い物や夏休みイベントで支出は多かったものの、結果的には黒字。
MacBook Airの購入も、家族の夏祭りも、「未来に残る価値ある支出」になったと思います。

来月からは新しい管理方法を取り入れ、さらに楽しく前向きに家計簿を続けていきたいです。

関連記事


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次