こんにちは、つむぎママです。
突然ですが、わが家は現在、賃貸アパートで暮らしています。
一時期は「マイホームを建てたいなあ」と夢見たこともありましたが、今は「子どもたちの成長に合わせて引っ越しできる賃貸暮らしが合っている」と感じています。
今回は、賃貸と持ち家のメリット・デメリットを整理して、
「わが家にとってちょうどいい住まいのかたち」について考えてみたいと思います。
持ち家と賃貸、それぞれのメリット・デメリットを比較!
まずは、持ち家と賃貸の特徴を表で整理してみました。
項目 | 持ち家 | 賃貸 |
---|---|---|
初期費用 | 高額(頭金・諸費用・登記など) | 比較的安い(敷金・礼金など) |
毎月の支払い | ローン+修繕費+固定資産税など | 家賃のみ(修繕費は原則不要) |
資産性 | 将来資産になる可能性あり (地域による) | 資産にはならない |
柔軟性 | 引っ越しが難しい(転勤など不便) | ライフステージに応じて 転居しやすい |
修繕・維持管理 | 自己負担 | 基本的に大家が対応 (故意過失を除く) |
住まいの自由度 | リフォーム・ペットなど自由度高い | 制限あり (ペット不可、壁紙変更NGなど) |
その他 | 住宅ローン控除・精神的な 安心感など | 退去のリスクあり (契約満了・大家都合) |
マイホームに感じた魅力と不安
「持ち家」は、やっぱり一生に一度の大きな買い物。
自分の城があるという安心感や、「老後に家賃がいらない」という点で魅力はたくさんあります。
でもその一方で、
- 長期の住宅ローン
- 固定資産税や修繕費の積立
- 将来の転勤や住み替えへの対応力
…など、しっかり考えなければならないリスクもあります。

家って、「資産になるから買ったほうがいい」と言われがちだけど、
資産になるかどうかは“場所次第”。
子どもの進学や夫婦の転職、親の介護…。想定外の変化もあるかもしれないから、簡単には手放せない「持ち家」は、正直ハードルが高く感じてしまいました。
賃貸住宅を選んだ、わが家の理由
現在わが家は、小学校に近い2LDKの賃貸アパートに住んでいます。
数年前に引っ越しを考えたとき、マイホーム購入も視野に入れましたが、
最終的に賃貸を選んだのは「子どもたちの環境に合わせて柔軟に動ける安心感」があったからです。



当時は、「小学校で何かトラブルがあったら…」と心配でたまりませんでした。
もし何かあっても、賃貸ならすぐに環境を変えられるという気持ちの余裕は大きかったです。
今の我が家には「賃貸暮らし」がちょうどいい
もちろん、「持ち家が正解」「賃貸が正解」ということはありません。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、そのときのライフステージや価値観によって、ベストな選択は変わってくると思います。
わが家の場合は、今のところ賃貸が合っていると感じています。
でも今後、実家を譲られたり、資産価値のある物件と出会ったときは、またその時の暮らし方を見直すかもしれません。
まとめ|「住まいの正解」は、家族それぞれ
今回は、賃貸と持ち家の違いについて、我が家の考え方をもとにお話しました。
✅ 「住宅は資産」か「身軽さを重視」か
✅ 「子どもの成長」や「将来の変化」をどう見据えるか
✅ 「ローン負担」や「毎月の家計管理」への安心感
…など、家庭によって大切にしたいポイントは違うはずです。
あなたやあなたのご家族にとって、「今の暮らしにフィットする住まい」が見つかるヒントになればうれしいです 🌿