「教育費のために保険に入れば安心」──そう思って、私は変額個人年金保険を2本契約しました。
1本目は2019年、長女が生まれたタイミングで。そしてもう1本は2025年のはじめに。
ところが先日、久しぶりに返戻金を確認してみたら思わず固まりました。
「えっ、6年も払ってきて、これだけ?」
そこから一気に我に返り、2本とも解約することに。今回はその体験談と、解約後に見直した教育費の貯め方についてまとめます。
教育費のために、2度も契約した変額個人年金保険
私が最初に変額個人年金保険に加入したのは2019年、長女が生まれてしばらくした頃でした。
それまでは積立NISAで投資をしていたのですが、「教育費としてのお金」をどう準備するかを考えるようになり、FPさんに相談。そのときに提案されたのが変額個人年金保険でした。
「教育費=保険で備える」という安心感もあり、言われるまま契約。
そして今年1月、教育費はまだまだ必要だと思い、再びもう1本契約してしまいました。

FPさんに提案されると、つい安心して契約しちゃうんですよね…!
アプリで運用状況を見ても…なかなか増えない
私が加入した保険には、運用状況を毎日確認できるアプリがありました。最初はワクワクしながら見ていたのですが…実際には「まあ増えない、増えない」。
5年ほど続けて、ようやく「少し増えてきたかな?」と思える程度。
設計書ではもっと順調に増えていくイメージだったのに、積立NISAで投資しているものと比べると増え方のスピードが全然違いました。
「NISAのまま運用していた方が良かったのでは?」とモヤモヤが募っていきました。



毎日アプリで確認できるせいで、逆にストレスでした笑
支払額と返戻金の差を見て、完全に目が覚めた
そして久しぶりに返戻金を確認してみたところ…
- 1本目(2019年契約):
支払総額 754,920円 → 解約返戻金 884,759円
→ 6年も続けて「え、これだけ…?」 - 2本目(2025年契約):
支払額 約18万円 → 解約返戻金 約7万円
→ 「一体11万円どこいったの…?」
数字を見た瞬間、私の中で何かがプツンと切れました。
「もう続ける意味はない。解約しよう」
解約手続きは驚くほど簡単だった
解約すると決めたら、そこからは本当に一瞬でした。
代理店に連絡 → 保険会社からメール → 指示通りに入力して数分で完了。
「こんなに簡単なら、もっと早くやればよかった…!」
長年モヤモヤしていた気持ちがスっと軽くなり、逆に「これからどう貯めていこう?」と前向きな気持ちになれました。
【新プラン】「貯める教育費」と「使う教育費」を分けることにしました
今回の解約によって、毎月25,000円が浮きました。
さらに、これまでNISAで積み立てていた40,000円のうち、
- 30,000円 → 生活費用のS&P500に振替
- 10,000円 → 教育費の積立に回す
ことで、以下の形で教育費を準備することにしました。
✅ 教育費の新しい内訳
用途 | 金額 | 方法 |
---|---|---|
貯める教育費 | 月20,000円 | オールカントリーに投資 |
使う教育費 | 月15,000円 | 現金で積立(習い事など) |
さらに、解約返戻金は教育費口座に入金し、合計150万円に。
まずはこの150万円を大学費用の土台として現金で確保しつつ、余力が出れば投資にも回していく予定です。



「貯める」と「使う」を分けることで、かなり気持ちがスッキリしました!
まとめ:遠回りしても、今日が一番若い日
教育費のため方に、きっと正解はありません。
もしかしたら「使わないかもしれない」し、逆に思った以上に必要になることもあるでしょう。
それでも私は、子どもに「お金がないから」と夢を諦めてほしくない。
どんなことがあっても大丈夫なように、これからも少しずつお金を貯めていきたいと思います。
結構遠回りしてしまったと感じることもありますが、合言葉は「今日が一番若い日」。
今できることを積み重ねながら、教育費も資産形成も前向きに続けていきます。



「後悔より行動!」を合言葉に、またコツコツ頑張ります。